乃木神社 伏見桃山
明治天皇 伏見桃山陵の麓にあります。明治天皇のゆかりのある神社です。
乃木神社は、大正時代に創建された神社で、明治時代の軍人の乃木希典(のぎまれすけ)を祭神として祀っています。
乃木神社 乃木希典陸軍大将を祀る神社

学習院長時代の銅像
また、明治天皇が亡くなった後を慕って殉死したことで国際的にも著名でです。
(明治天皇大葬が行われた日の午後8時頃、妻・静子とともに自刃して亡くなられました)
階級は陸軍大将。栄典は贈正二位勲一等功一級伯爵。第10代学習院長に任じられ、迪宮裕仁親王(昭和天皇)の教育係も務めた。「乃木大将」や「乃木将軍」と呼ばれることも多く、「乃木神社」や「乃木坂」に名前を残しています。
乃木神社の所在地
〒612-8028
京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
乃木神社への行き方
・JR桃山駅から徒歩約10分
・近鉄桃山御陵前駅から徒歩約18分
・京阪伏見桃山駅から徒歩約19分
※無料駐車場あり
明治時代の軍人を祀っていると聞くと、非常に固そうな気がしますが、境内に入ると、なかなか面白いことになっています。
入ってすぐに、勝栗絵馬があります。
ダジャレの様な絵馬ですが、おもしろそうなので私は息子に書かせました。
本堂
本堂の右横に縁結び神社があります。
祈願鯛(ダジャレですね)
さすがに陸軍大将になられた方なので日ロ戦争の遺品もありました。(展示されているのでぜひ見て下さい)
できれば、明治天皇 伏見桃山陵に行く前にこちらを先に寄って欲しいです。
乃木神社を出て道路を渡って下記写真の道を通って頂ければ
230段の階段を登らずに伏見桃山陵に行けます。
また、階段を登りたい方は、道路を右側にまがり道路沿い
歩いて400m
車で500mぐらい走れば右側に駐車場があります。
お勧めはここから230段の階段を上がって頂くのがお勧めです。