下鴨神社 世界遺産に登録された神社の見どころ
「下鴨神社」京都では昔から「下鴨さん」として親しまれている神社です。
場所は、賀茂川と高野川の合流地点に鎮座する神社で、太古の森に包まれた神秘的な神社です。
目次
- 下鴨神社
- 糺の森
- 楼門
- 御手洗社・池御手洗池 水みくじ
- 言社(干支の守護社)
- 相生社 縁結びの神さま!
- 河合神社 女性にうれしい!美麗の神さま
- 鴨の七不思議
- 下鴨神社全体図
- 場所&アクセス方法
- 京都市内観光にお得な地下鉄・バス一日(二日券)
下鴨神社
正式名称「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいます。
本殿2棟(国宝)と社殿53棟(重要文化財)を含め平成6年に世界文化遺産に指定されました。

賀茂建角身命(かもたけつぬのみこと)西本殿に祀られている神さま
古代の京都をひらかれ、京都の守護神として祀られています。国家国民の安穏と世界平和をご祈願する守護神であるとともに、厄除け、交通安全など、人々の暮らしを守る神さまです。
玉依媛命(たまよりひめのみこと)東本殿に祀られている神さま。
その昔、鴨川で禊(みそぎ:身を清める儀式)をされているときに、上流より流れ来た丹塗(にぬり)の矢を拾い持ち帰り、床に置かれたところ懐妊されたという神話が伝えれれています。
そのうまれた子供が賀茂別雷大神であり、現在は上賀茂神社で祀られております。
このことから縁結び、安全、子育ての神さまとして信仰されています。とても美しい神様で、龍神ともかかわりのある国津神という神様とも言われています。
糺の森




境内を取り囲んでいる森全体が史跡「糺の森」で、12万4000平方メートル(東京ドームも約3倍の面積)に約40種類、樹齢200年から600年の樹木が約600本あり、直径10cm以上の樹木は約4700群生しています。
参道に広がる原生林は春夏秋冬、または時間帯によってさまざまな顔を覗かせる太古の森は、いついっても新しい発見を与えてくれる、神秘的な森です。
太古からの霊気がパワーを感じるスポット
楼門下鴨神社


御手洗社・池御手洗池 水みくじ

御手洗社(井上社)
祓神・水神として知られる瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)を際神とする
葵祭の前儀式・足つけ神事などが行われる。

水みくじ
- 初めに水みくじをお選びください。水みくじは、授与受付入って右手の奥にあります。
- 次に、カウンターで初穂料300円を納めください。
- 石段下の御手洗川にお浸しください。文字がひかえめに浮き出てきます。
- 読み終えたら、お持ち帰りいただくか、おみくじ結び所に結んでください。





土用の丑の日の足つけ神事では、無病息災を願って大勢の人がこの池に足をつける。
言社(干支の守護社)

本堂前前に鎮座する七社。七社には十二支の守護神が祀られ、通称「大国さま」と呼ばれている。
商売繫盛、事業繁栄の神さまとして信仰されています。
各言社は干支の守護神を祀っているので、自分の守り神を参拝しましょう。







相生社 縁結びの神さま

あらゆる良縁を願う結びの神さま
神皇産霊神とし、出会い、結婚、仕事など、あらゆる縁にご利益がる神さまです。
2本の木が1本に繋がっている「連理の賢木」はその象徴とされております。
女性に人気の神さまです。
詳細情報は別ページに記載しておりますので見て下さい。
相生社詳細ページです。
河合神社 女性にうれしい!美麗の神さま

糺の森の南側にある、女性守護神で知られている玉依姫命が祀られている神社です。 日本第一美麗神としても信仰され、多くの女性が美しくなれるようにと足を運ばれる神社です。
詳細情報は別ページに記載しておりますので見て下さい
河合神社詳細ページです。
鴨の七不思議

- 連理の賢木 3本の内、2本が中ほどでつながっている珍木。えんむすびのシンボル。
- 何でも柊 比良木神社のまわりの木は全て葉がギザギザになり柊化する。
- みたらし川の水あわ 夏の土用になる清水に足をひたし無病息災を祈る。池から湧く水あわを形どったのが、みたらし団子。
- 泉川の石(烏縄手) 紅葉橋のたもとに昔、雨乞いを祈る「こがらし社」がり、願いがかなうと泉川の小石が飛び跳ねた。
- 赤椿 下鴨の神主は位が高く、他からくるお使いは位が低いことが多かったので、装束に気を使って赤い椿を植え、見立たぬようにした。
- 船ヶ島・奈良社 日照りや戦乱の時、流れをかき回すと小石が跳ね、成就する。
- 切芝 糺の森のへそ(真ん中)、古代からの祭場である。
下鴨神社全体図

場所&アクセス方法
住所:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
電話番号:075-781-0010
開閉門時間:6:30~17:00
アクセス : 京阪電車・叡山電鉄出町柳駅より徒歩7~10分 市バス「下鴨神社前」もしくは「糺ノ森前」で下車徒歩5~10分
神社内に駐車場もあります。