もう一つの牛若丸と弁慶が戦った場所【五條天神宮】

江戸時代にみつかった「義経記」では、牛若丸と弁慶が初めて出会って戦った場所される「五條天神」京都下京区の松原通あります。『豊臣秀吉が京都の町の区画整理を行い五条通を松原通に、六条坊門小路が五条通と改めた。区画整理前は現在の松原通(旧五条通)を通り清水寺に人々はお参りに行ったとされます。』

五条天神宮、創社の頃は広大な土地にあったとされるが、度重なる火災により現在の社域になったと伝えられております。

五条天神宮

目次

祭神として、大己貴命・少彦名命・天照大神を祀る。

社伝によれば、延暦十三年(七九四)、桓武天皇の平安遷都にあたり、大和国宇蛇郡から天神を勧請したのが五條天神のはじまりといわれる。当初は「天使の宮」(天使社)と称したが、後鳥羽天皇の時代に「五條天神宮」と改めた。

創社の頃は社域も広く、社殿も広壮であったが、中世以度々火災に遭い、伝治元年(一八六四)の蛤御門の変で社殿は焼失した。現在の社殿は近時の再建である。

五條天神宮は古来、医薬・禁厭(まじない)の神として広く崇敬され、今なお節分には、厄除け祈願のために参詣する人が多い。

例祭は、毎年五月十日に行われる。

牛若丸と弁慶の話(義経記)

弁慶は何か自分に大切に出来る宝物を千個ほど持ちたいとものだと考えて、弁慶には金がないから買い揃えて持つことは出来ない、それなら京の町で他人の太刀を奪って、千振り集めて宝にしようと考えて、九百九十九本奪い取って千本目を奪おうと五條天神にお参りに祈願して、夜の更けると天神社から南へ歩いて人家の土塀の側に佇んで、いい刀をもった者は通らないかと待っていたところに、牛若丸(義経)が笛を吹きながら現れてたところ、弁慶が太刀を奪おうと飛び掛かるが逆に太刀を奪われて、その太刀を足で曲げて投げ返した。それでも奪おうとするが、その夜は奪うことができなかった。

翌日、清水寺の観音様の緑日で、必ず清水寺に現れると考えて清水寺で待ち構えていたところに、牛若丸(義経)が現れてもう一度太刀を奪おうと戦うが牛若丸(義経)に打ち倒される。

その後、牛若丸(義経)は山科まで弁慶を連れ帰って弁慶の傷が治ると一緒に京の町に出かけて平家方をつけ狙うようになったと書き残されております。(その後、弁慶は二度と異心を抱くことはなく、影のように牛若丸(義経)の身近に従うようになる)

五條天神宮 手水舎

はいってすぐ「五條天神宮 手水舎」があります。こちらで、手や口を清めてください。

五條天神宮 社殿

ビルの間にひっそりと建っています。

 駒札と祭事の日

摂社・末社

社殿裏側に、摂社・末社があります。

場所・連絡先

  • 〒600-8459 京都府京都市下京区松原通西洞院西入天神前町351-2
  • 電話番号:075-351-7021

アクセス方法

  • 京都市営地下鉄烏丸線-五条駅下車 北西へ徒歩約10分
  • 京都市営地下鉄辛島線-四条駅下車 南西へ徒歩約10分
  • 阪急京都線-烏丸駅下車 南西へ徒歩約10分
  • 京都市営バス-西洞院松原(50号系統)下車 徒歩すぐ
  • 駐車場なし
  • 拝観料なし

もう一つの牛若丸と弁慶が戦った場所【五條天神宮】” に対して2件のコメントがあります。

  1. 佐々部昭一 より:

    住所が間違っており、大変な迷惑を被っています、至急訂正ください。
    正しくは 天神前町351-2 です!

    1. kaichanpapa より:

      佐々部昭一様

      お世話になります。
      おにいさんの便利でお得な情報 管理者 橘です。

      住所の件、迷惑を掛け誠に申し訳ありません。
      修正させていただきました。

      重ねて、迷惑を掛け申し訳ありませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA