2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 kaichanpapa 京都歴史的観光地 大石神社(京都市山科区)大石内蔵助良雄公を祭神として創建された神社 赤穂義士、大石内蔵助を祭神として創建された大石神社をご紹介、境内にある宝物殿には討ち入りの様子を描いた「四十七士図屏風」などの赤穂浪士・大石内蔵助ゆかりの品が展示してあります。往年のスターがテレビ・映画で撮影した写真など […]
2019年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 kaichanpapa 京都歴史的観光地 もう一つの牛若丸と弁慶が戦った場所【五條天神宮】 江戸時代にみつかった「義経記」では、牛若丸と弁慶が初めて出会って戦った場所される「五條天神」京都下京区の松原通あります。『豊臣秀吉が京都の町の区画整理を行い五条通を松原通に、六条坊門小路が五条通と改めた。区画整理前は現在 […]
2019年10月12日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 kaichanpapa 京都歴史的観光地 一寸法師が暮らしたといわれる武信稲荷神社見どころ(二条城近く) 一寸法師、武士になるために、お椀の船で京へやってきた一寸法師が住み込みで奉公したと言われている「京の三条大臣殿」屋敷、三条大臣とは西三条大臣と言われ、藤原良相公のことであり、藤原良相大臣屋敷、学問所のあった場所が現在の「 […]
2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2019年9月18日 kaichanpapa 京都歴史的観光地 伏見稲荷—清滝社 神秘的な場所です。稲荷山を登るなら寄って下さい! 清滝社、稲荷山(伏見稲荷大社)の頂上までの参道から少しずれた場所にある社になります。伏見稲荷大社は千本鳥居はだれもが知っておられますが、もう一か所、行っていただきたい場所が、清滝社です。 稲荷山から流れ出る水を引いた「瀧 […]
2019年8月23日 / 最終更新日時 : 2019年8月31日 kaichanpapa 京都歴史的観光地 刀剣乱舞-鶴丸国永ゆかりのある神社 藤森神社! 藤森神社は勝運のご利益があるので有名な神社です。最近では、刀剣乱舞に登場する「鶴丸国永」に縁のある場所として、女性の参拝者が急増しております。 目次 藤森神社 鶴丸国永展示品 住所 アクセス方法 藤森神社 菖蒲の節句の発 […]
2019年8月17日 / 最終更新日時 : 2019年8月31日 kaichanpapa 便利な情報 大阪の方が京都伏見・宇治に遊びにいくならこのきっぷがお得! 大阪から京都伏見(伏見稲荷)・宇治(平等院)・八幡(石清水八幡)へ観光・遊びに行くならこのチケット(きっぷ)がお得です。 ※守口市駅~八幡市駅途中下車できません。 ※伏見稲荷ー出町柳間は別料金がかかります。 宇治・伏見 […]
2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2019年9月17日 kaichanpapa 京都歴史的観光地 伏見稲荷大社見どころ 千本鳥居は人びとの祈りと感謝の念を表す 全国に約3万社ある商売繫盛の神様・稲荷神社の総本宮になります。背後には崇敬者より奉納された千本鳥居が並ぶ。千本鳥居の先には、山中のお塚や祠を参拝するお山めぐりの道が続きます。お山めぐりの道は全長約4kmにおよび、標高23 […]
2019年8月7日 / 最終更新日時 : 2019年9月8日 kaichanpapa イベント・キャンペーン情報 下鴨神社光の祭 歴史ある糺の森で幻想的世界へ 世界遺産 下鴨神社で光の祭 令和元年8月17日(土)~9月2日(月)18:30~22:00(最終入場21:30) 目次 糺の森-幻想的な世界へ お手洗池 水面に浮かぶ光 南口鳥居奥 境内 場所&アクセス方法 料金 お問合 […]
2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2019年9月1日 kaichanpapa 京都歴史的観光地 勝負の神様を祀る神社 藤森神社 競馬関係者・ファンにも人気!見所 藤森神社 目次 藤森神社 藤森神社の由縁 菖蒲の節句発祥の地 見どころ 宝物殿 絵馬社 不二の水 必勝祈願-自動販売機 住所 アクセス方法 藤森中三大スター卒業生 藤森神社 藤森神社は京都洛南深草の里に、平安遷都以前前よ […]
2019年7月21日 / 最終更新日時 : 2019年9月2日 kaichanpapa 京都歴史的観光地 乃木神社乃木希典陸軍大将を祀る神社・その生き方に多くの人が感銘を 明治天皇 伏見桃山陵の麓にあります。明治天皇のゆかりのある神社です。 乃木神社は、大正時代に創建された神社で、明治時代の軍人の乃木希典(のぎまれすけ)、乃木靜子(のぎしずこ)を祭神として祀っています。 目次 乃木神社の由 […]